メニュー
- HOME
- メニュー
認知行動療法
ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになり、抑うつ感や不安感が強まって非適応的な行動が増え、その結果、さらにネガティブに考えてしまうという悪循環に陥ります。
認知行動療法では悲観的になりすぎず、かといって楽観的にもなりすぎない、現実的でしなやかなバランスのいい考え方を取ることで、いま現在の問題に対処していけるように手助けをします。
認知行動療法とは?
認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy / CBT)というのは、認知や行動に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。「認知」というのは、ものの受け取り方や考え方という意味です。
私たちは、自分が置かれている状況を絶えず主観的に判断し続けています。これは、通常は適応的に行われているのですが、強いストレスを受けている時やうつ状態に陥っている時など、特別な状況下ではそうした認知に歪みが生じてきます。その結果、抑うつ感や不安感が強まり、非適応的な行動が強まって、さらに認知の歪みが引き起こされるといった悪循環のスパイラルに陥ります。
認知行動療法では、気持ちが大きく動揺したりつらくなったりした時に、自動思考と呼ばれる頭に浮かんでいた考えに目を向けて、それがどの程度、現実と食い違っているかを検証して、思考のバランスをとっていきます。また、日常の中でホームワークを用いながら面接を行って、問題解決に向かうという特徴があります。
認知行動療法は、欧米ではうつ病や不安障害(パニック障害、社交不安障害、心的外傷後ストレス障害、強迫性障害など)、不眠症、摂食障害、統合失調症などの多くの精神疾患に効果があることが実証されて広く使われています。
Room Turn Blueの認知行動療法
- クライエント様の悩みや問題点だけでなく、強みや長所も洗い出して治療方針を立て、それを互いに共有しながら、目標が達成できるように面接を進めていきます。
- クライエント様とのあたたかく良好な治療関係を大切にし、力を合わせて問題が解決できるように協同作業を行います。
- 無理のない形で行動を活性し、楽しめる活動ややりがいのある活動を増やしたり、自信やコントロール感覚を取りもどせるようにします。
- 同じく無理のない形で考えに焦点をあてて偏りを修正し、ネガティブ感情や認知の歪みを修正していきます。
- その他、症状に影響していると考えられる問題を解決し、適応力を高めて再発予防に努めます。
EAP(従業員支援プログラム)
職場の特徴や状況をしっかり把握した上で、メンタルヘルス対策として必要なサポートを検討し、職場のニーズに合わせたプログラム内容をご提案いたします。
また、ストレスチェック制度に対応したフォローも行っております。
EAPとは
EAPとは、“Employee Assistance Program”の略称で、「従業員支援プログラム」のことです。社内にEAPスタッフが常駐して従業員の相談を受ける場合を「内部EAP」、独立したEAP会社が業務委託を受ける場合を「外部EAP」といいます。
このプログラムの主な目的は、従業員やその家族が抱える、様々なストレスや問題を解決するための支援をしたり、企業の業績、生産性を維持・向上させることにあります。
したがって、EAPでは、問題に直面している人を回復に向けた支援をするだけではなく、健康的な人に対しても心の健康を保持できるような支援を行って、管理監督者の人材マネジメントスキルを向上させたり、企業全体のモチベーションの維持・向上といった目的のためにも利用することができます。
EAPでは企業の業績や生産性の維持・向上を図ることを最終目標としますので、メンタルヘルス対策という視点だけではなく、経営陣へのコンサルティングなども含めて、必要に応じて組織全体の改革にまで関わることもあります。この点が、一般的なメンタルヘルスケアともっとも異なるところといえます。
EAP・メンタルヘルス対策

心の不調によって休職を余儀なくされている社員に対し、認知行動療法を用いた復職支援プログラムを実施します。
休職期間だけでなく、復職後も含めてトータル的にサポートを行うことによって、再発予防を目指した効果的な復職を導くことができます。

全社員あるいはハイリスクな社員に対して、定期的にストレスチェックやカウンセリングを行うことで、早期にメンタル不調に気づくことができます。

ストレスチェック制度で高ストレスになった方のストレスを軽減させたり、職場環境改善やセルフケアの支援を行うことができます。

貴社の福利厚生としてご利用いただくことで、社員に優しい企業であることをアピールできるとともに、社員が安心して仕事に従事することが可能となります。

元気がない、急に遅刻が増えた、雰囲気がおかしいい…など、メンタル面で問題を抱えている社員にお困りの上司・人事担当者様が、対処方法の検討やアドバイスなどを、スポット的に相談していただくことができます。
また、復職支援の状況報告、復職者に対するサポートの仕方、メンタルに対する基礎知識および予防についてのレクチャーなど必要に応じてコンサルティングすることができます。

社員ひとりひとりが、正しいメンタルヘルスの知識やストレスケアについて学ぶことで、未然に不調に陥るのを防ぐことができます。
また、管理監督者様向けに、部下への対応の仕方をワークショップ形式で学ぶこともできます。

お仕事が忙しく、なかなか対面でカウンセリングを受ける時間がない場合には、オンライン、電話、メールでも相談を承ります。
お気軽にご利用ください。(完全予約制)
EAPの歴史
EAPの前身は、1940年代のアメリカで始まった「職場におけるアルコール依存者の救済プログラム(OAP)」にさかのぼります。アメリカでは、第二次世界大戦やベトナム戦争の帰還兵に対する心のケアを必要とし、また、不況やリストラなどにより、ドラッグ依存やアルコール依存、うつ状態の人々が爆発的に増加したことでその波紋が産業界にもおよび、労働者の生産性も低下の一途を辿りました。
このような混乱状態にあったアメリカにおいて、次第にEAPの必要性が高まり、特に外部EAPの効果と信頼性は大きく認められるようになっていきました。現在では、経済誌「Fortune」が選んだ大企業(国内優良企業ベスト500社)の95%に、さらに上位100社では全企業に導入されるポピュラーな制度になっています。
日本のEAPの現状
現在、アメリカでは外部EAPを中心とした従業員支援が行われ、日本でも外資系企業を中心に外部EAPを採用するところが見られるようになって、EAPという概念が普及されつつあります。しかし、そもそも日本の約4割の事業所がメンタルヘルス対策をしていないという現状もあり、それはメンタルヘルス対策を後回しにしがちであるという傾向を示しています。その理由は、両国の法律や制度に違いがあることもひとつですが、実は文化的背景に大きな違いがあるのです。
したがって、日本においては、アメリカ流のEAPをそのまま輸入するよりも、まずは日本人の文化・社風を大事にしながら、自社のニーズに合わせた形でEAPを導入することができれば、無理なくメンタルヘルス対策を行うことができ、さらには企業の業績、生産性を維持・向上につなげることができると考えられます。
外部EAPは、本来のEAPの目的である「企業の業績、生産性を維持・向上させる」ことが可能ですので、外部EAPの導入を検討することは、メンタルヘルス対策の効果もあわせて狙えることになります。しかし、自由に参入できるEAP市場において、外部EAPサービス提供機関は実に様々であり、内容・質が機関によって異なります。
そこで、外部EAPの導入に当たっては、各企業のニーズに合わせたサービスを提供できる機関を選択することが大事です。特に中小企業においては、予算に応じたアレンジができたり、効率よくメンタルヘルス対策ができるような機関を選ぶとよいでしょう。
外部EAP導入の共通のメリット
外部EAP導入に共通するメリットとしては、次のことが挙げられます。
- 社内に相談窓口を設置するよりも、外部EAPの方が従業員にとって使いやすい。
- プライバシーが保護されるので、安心して相談ができる。
- 本人の問題だけではなく、家族の問題も相談できる。
- 管理監督者や社内の推進担当者にとって、外部の相談先を確保できることは心強い。
- 発生した問題に精通している専門家からアドバイスを受けることができる。
- 予算に応じてサービスの組み合わせ、アレンジが可能である。支援を受けたい部分にコストを集中させることができる。
キャリアコンサルティング
社会人をはじめ幅広い年齢層のキャリア支援を行っています。
まず「自分自身」を理解し、悩める問題をも解決しながらキャリア形成をサポートしていきます。

キャリアコンサルティングとは、就職希望者が自らの適性、能力、経験などに応じて職業生活を設計し、効果的に職業選択や職業能力開発を行うことができるように、個別にキャリアデザインの相談を行うことをいいます。
キャリアコンサルティングを通じて自分の適性や能力、関心などに気づき、自己理解を深めるとともに、社会や企業内にある仕事について理解することにより、その中からご自身にあった仕事を主体的に選択できるようになることが期待できます
また、ご自身のキャリアプランを明確にし、そのために必要な知識・資格の習得や仕事の選択を行うなど、希望するキャリアの道筋を実現していくための有力な手段のひとつとして、キャリアコンサルティングを活用することもできます。
特別なカウンセリング
「特別な」というのは、おひとりおひとりのニーズに、できる限りお応えしたいという気持ちで、「特別なあなたのためのカウンセリング」として名づけました。
Room Turn Blueでは、皆さまの多様なニーズにお応えするため、広くご相談をお受けしています。
カウンセラーのために ~ For counselors ~

これからカウンセラーになろうとしている方
- カウンセラー職に就きたいが、人生選択に迷っている。
- カウンセラー資格を取得したいが、どうしていいかわからない。
- すでに描いている夢を実現する手順が知りたい。
- カウンセラーとして開業するにはどうしたらいいか。
- カウンセリングについて学びたい。
- カウンセリングスキルを磨きたい。
カウンセラー資格を取得されている方
- 今さら些細なことが気になって、前に進めなくなってしまった。
- スーパービジョンを受けたい。
- カウンセリング中、体調が悪くなってしまった。
- 認知行動療法を学びたい。
- EAPやメンタルヘルスについて学びたい。
- キャリアコンサルティングについて学びたい。
ご予約の流れ
1.ご予約
メールまたはお電話で、簡単なご相談内容やカウンセリングの希望形態、希望日時をお伺いいたします。
2.日時調整
希望日時を調整いたします。
日時調整はメールで行います。
3.お支払い
予約日が決まったら、オンライン・メール・電話カウンセリングの方は事前にお振り込みをお願いいたします。
それ以外の方は、当日お支払いいただくか、ご希望の場合には請求書を発行いたします。
4.開始
ご予約の日時になりましたら、カウンセリングルームまでお越しください。
お電話の方は 03-6915-321003-6915-3210 までご連絡ください。